トップページ » ふたばNEWS

ふたばNEWS

お店やさんごっこ(年中組)

2024年2月9日

1月から今日のお店やさんごっこに向けて少しずつ準備をしてきました。

子どもたちが廃材を使って作ってきた品物もたくさん集まったので、今日はいよいよお店がオープンしました

店員さんとお客さんに分かれてお買い物スタート!

「いらっしゃいませ〜」「どれがいいですか?」など自分たちで考えて声をかけていたり…

値段を見ながらお財布の中のお金を確認したり…

(途中お金を落としてしまったこもいましたが)

どの品物を買おうか迷っている中でも欲しい物を見つけて自分で買うことを楽しめました

来週はひなまつり会です🎎

体調に気をつけて本番を迎えましょう

今日の様子

2024年2月7日

本日はお天気も良く、だいぶ庭の雪も溶けてきました⛄️

太陽☀️のおかげで、カラーで画像がお届けできました!

 

コロナ、インフルエンザにおける欠席者は0になりました。

そのかわり嘔吐や下痢症状の欠席者が何名かいます。

無理せず通常の体調、食欲に戻ってからの登園をお願い致します。

雪遊び☃️

2024年2月6日

昨日は思わぬ大雪になってしまいましたね…

急遽「自由登園」とさせて頂きましたが、ご協力ありがとうございました😊

 

雪遊びをしました!

園庭から見た武甲山

2階テラス

(モノクロ写真ではありませんよ〜)

まだまだ園庭には雪がいっぱいです。

今の園庭

2024年2月5日

雪が降ってきて、園庭はこんな様子です。

あっという間に、こんなに白くなりました😵

 

豆まき

2024年2月2日

明日(2月3日)は節分👹

当日は土曜日でお休みとなってしまうので、1日早いですが…

園では今日“豆まき”をしました!

 

各学年、一生懸命作ったお面をつけて集合

《たまごぐみ》

《ひなぐみ》

《年少組》

《年中組》

《年長組》

 

まずは、歳男さんと福の神さんから“福”をおすそ分けしてもらい…

 

ドンドコ ドンドコ…

太鼓の音が聞こえてきたら…

鬼がやってきました!!!

赤鬼・青鬼・緑鬼の3人の鬼が

「怒りん坊な子はいないか〜」「泣き虫な子はいないか〜」

「意地悪な子はいないか〜」とみんなのところへ

先生が鬼に連れていかれそうにもなったり…

ちょっぴり怖かったけど…

「鬼はそと〜!福はうち〜!!」

と、元気いっぱい豆を投げてがんばりました

最後は鬼とハイタッチ🙌

明日はご家庭で豆まきを楽しんでいただけたらと思います

かるた大会(年中組)

2024年2月2日

今日は年中組合同かるた大会をしました。

各クラスで練習をしてきたので、張り切っている子ども達😤

「はい!」と大きな声で札を取ったり、取られて悔しがったりどのチームも白熱した戦いになりました🔥

1位〜5位のお友達🏅

またお部屋でも遊ぼうね!

こんなことしたよ😊(たまごぐみ)

2024年2月2日

たこ🪁つくったよ!

たか〜くあがるかな😆

 

鬼やらい…👹

新聞紙で豆を作って準備オッケー‼️

鬼はそと〜!福はうち〜!

今日の豆まき、がんばりましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ

おいしいね!(年少組)

2024年2月1日

秋の味覚である柿を園では干し柿にしました

バスの先生が作ってくれたあま〜くなった干し柿をもらったので

みんなでいただきまーす

「干し柿おいしい〜

「もっとちょーだい

「おかわりください

などちょっとしたご褒美にとても嬉しそうな子どもたちでした

鬼のお面制作(年長組)

2024年1月29日

鬼やらいに向けて鬼のお面を制作しました!

毎年年長組では張子のお面を作っています!

「赤鬼にしたい!」「緑鬼にしたい!」と張り切っている子どもたち。

まずは風船に細かく切った新聞紙を貼って、

同じく小さく切ったコピー用紙を貼り、

もう一度新聞紙、コピー用紙、最後に好きな色の折り紙を貼りました。

根気のいる作業でしたが、ペアになった友達と頑張っていました!

剥がれているところはないかよく見て作り、

綺麗に貼れました!

最後に中の風船を割ります!

「パリパリパリ」と面白い音が聞こえ、笑顔になる子どもたち。

半分に切った張子に、自分で目と口のところに穴を開けました!

「硬くて切れなーい」と言いながら頑張っていましたね!

自分の好きなように角と鼻、髪の毛をつけました!

鬼になりきって「うおー!」と脅かしあう子どもたち。

大変だったけど、怖くてかっこいい鬼が出来ました!

豆まき当日には、自分の中にいる鬼を退治できそうですね!

鬼に負けないように豆まきを頑張るぞー!!!!!

給食の時間(年中組)

2024年1月26日

あっという間に1月も下旬になってきました。

子どもたちも園での生活リズムが戻ってきたようです

そんな子どもたちが毎日楽しみにしている給食

ご飯や汁物を置く場所を自分たちで考えることも習慣になってきました!

食べる量も以前に比べて多くなってきた子が増えています

これからも食事のマナーに気を付けながら、たくさん食べて大きくなっていこうね!