火曜日の午前中はゆら先生のダンスや制作を頑張り、午後は外で思いきり遊びました
すべり台やスターターなどそれぞれ好きなもので楽しそうに遊んだり、
よーい、どん!とかけっこをしたり、
大人気の砂場では…
「見て!ケーキ作ったよ」
「おっきいおやま~」と
お友だちと協力していろんなものを作っている子もいました
暑い日も続きますが、また外でいっぱい遊ぼうね
投稿が遅くなってしまいすみません💦
トップページ »
火曜日の午前中はゆら先生のダンスや制作を頑張り、午後は外で思いきり遊びました
すべり台やスターターなどそれぞれ好きなもので楽しそうに遊んだり、
よーい、どん!とかけっこをしたり、
大人気の砂場では…
「見て!ケーキ作ったよ」
「おっきいおやま~」と
お友だちと協力していろんなものを作っている子もいました
暑い日も続きますが、また外でいっぱい遊ぼうね
投稿が遅くなってしまいすみません💦
今日からお楽しみ給食が始まりました!
通常ですと水曜日は1号認定のお友だちは「お弁当」なのですが、この時期は食品衛生面から
全園児(ひな組以上)同じ給食を提供しています。
加えて、暑くなると食欲も低下してきますので、日頃の給食よりも軽い感じで楽しく食べられるように…との思いから幼稚園時代から継続しています。
メニューも給食の時間にならないとわからないと言うドキドキ感もあります💖
本日のメニューです。(横向きになったしまいましたので、首を傾けて見てください)
年中組年長組のお友だちは1年振りのこんな感じのメニューに喜んでくれました!
ひな組年少組のお友だちもいつもとちょっぴり違うメニューに喜んでくれました!
来週は何が出るかな?
昨日のメール配信が少々わかりづらかったようで申し訳ありませんでした。
デザート類として、ゼリー、プリン等は出ますがフルーツは出ませんよ!と言う意味でした。
お子さんの食欲に応じてフルーツを持たせていただいても良いですが、
あまり多すぎますと、主食を食べてからのフルーツですので食べきれなくなってしまいますので、
量は調節してください。
第2回目の太鼓練習は、ぞう組でした。
先週のくま組に引き続き、楽しみにこの日を待っていました。
バチの持ち方は中々難しく…
最初はバチ同士がぶつかってしまい、カチカチと音がしてしまう様です。
順番待ちも姿勢良く!
何度か叩いているうちに、少しずつ少しずつですがコツをつかんできたみたいでした◎
次回はいつかな?
楽しみにお待ちくださいね。
先週は大きなお相撲さんが来園してくれました。
月曜日の朝礼の時に発表したところ、おうちでお話し出来たお友だちもいたようです。(えらい!)
ホールに集合し、ドキドキ💓しながら待っていました。
そこに現れたのは、想像をはるかに上回るサイズのおふたり✌️
その存在感に驚きの声と思わず拍手が沸き起こりました。
自己紹介の後は質問コーナー🎤
先生代表からは『まわしの巻き方は?』一晩考えてきたそうです。ちなみに長さは10メートルだそうですよ。
その後の『お相撲さんにチャレンジ』では、3-5-10と人数を増やしてぶつかって行きました。
200キロのお相撲さんには20キロの子ども10人でやっと同レベル(´⊙ω⊙`)
最後は4人の先生も胸をお借りししました。こちらははるかにお相撲さん < 先生達
でも結果は⬆︎ こんな感じ
続いてクラスごとに写真撮影会📷
お忙しい中ふたばに来ていただきありがとうございました☺️
そしてこの様な貴重&素敵な時間をありがとうございました!
皆さん頑張ってください。応援しています。
今日は『お弁当DAY』として、年少組以上はみんな手作り弁当を持参していただきました!
朝から嬉しくて、楽しみが止まらない様子…
お弁当の時間🕛
各クラスを回ると、まずはお弁当箱の話で盛り上がり、次は蓋を開けて食べる前に興奮気味。
そして一口食べてニッコリ
そんな様子を紹介します。(一気に並べてしまいすみません😅)
次回は2学期に予定しています。
今日は皆さんありがとうございました😊
新旧役員会を行いました。
昨年度会長さんの挨拶から始まりました。
無事に令和4年度終えられた事に感謝です。
ありがとうございました😊
そして
今年度も新しい役員さんに入会していただき、また楽しみな一年になりそうです。
継続の方も含めて、また1年間よろしくお願い致しますm(_ _)m
まだまだ会員様募集中です!
どんな事するのかな?
平日の会議には出席出来ないけれど大丈夫かな?…等
質問疑問にお答え致しますので是非お声掛けください。
お母様役員様も引き続き募集しています。
よろしくお願いいたします。
教職員一同
毎月設定を決め、地震発生、火災発生、不審者侵入等の避難訓練をしています。
そして昨日は、消防士さん立ち会いのもと『消防訓練』を実施しました。
キッチンから火災発生の設定で、実際の流れで避難。
いつもの訓練より危機迫る中、担任の先生に従い全員園庭に無事に逃げる事が出来ました。
所要時間5分⏰
小さなクラスのお友だちは、お散歩カートに乗って避難。
消防士さんから、避難の様子についてお話しをしていただきました。
火事で逃げる際大切な『おかしも』
おーおさない かーかけない しーしゃべらない もーもどらない
その後は水消火器🧯で消火活動訓練です。
女性消防団も子どもたちのために、張り切って参加しました。
気合いだけは十分な先生も!
最後に質問コーナーとして、3人のお友だちが聞いてみました。
なぜ消防車は赤いの?
消火器のお水は重たいの?
はしご車はどれ位大きいの?
どの質問にも丁寧に答えていただきました。
とても貴重な時間となりました。
今度は是非消防署に見学に行きたいと思います。
年長組の太鼓(和太鼓)練習が始まりました。
保護者の有志の方から声をかけていただき、今年で4年目になります。
太鼓を教えてくれる先生達は日頃から町会等で子どもたちを指導している『ベテラン先生』
わかりやすいよう教えてくれます!
バチの持ち方、叩く時の姿勢、順番待ちの仕方等…
初めて太鼓の音を聞いたお友達は、その音にビックリ⁉️
先生達の屋台囃子の演奏では、その迫力に圧倒していました。
終了後感想を聞いてみると「楽しかった」「またやりたい」等々。
今から次回が楽しみなくま組の子どもたちでした。
6月4日の虫歯予防デーにちなみ、虫歯制作を行いました🦷
先生の話をよく聞いて、『なぜ虫歯ができてしまうのか』
『どうして歯磨きが大切なのか』…
を考えながら取り組むことができました!
はさみやのりの使い方もだんだんと上手になってきましたね🌟
ムシバイキンに負けないぞ!
素敵な作品が出来上がりました🌟
みんなとってもいい笑顔
綺麗な白い歯でたくさん笑いましょう!
出来上がった作品は持ち帰る予定なのでお家で遊んでみてください
先週の金曜日、天気が心配でしたがみんなの思いが届いたのか、無事にはだし遊びができました!
はだしになって遊ぶことを楽しみにしていた子ども達。
園庭を走ると「ゴツゴツしていたーい💦」「冷たくてひんやりしてる!」など、
砂の感触を楽しむことができました🌟
きっとお家でたくさん楽しい話をしてくれたかなと思います☺️
暑い日が増えてきたので、熱中症に気をつけながら過ごしていきましょう💡